お盆休みの方が多いですが通常レッスンご参加ありがとうございました。
私は昭和40年代生まれですが、その頃から比べると便利な世の中になりました。
言い代えれば楽になりました。
家庭では家電の進化が凄いですね。
スイッチ押すだけとかリモコンで操作して身体を動かす事が減りました。
外へ出れば駅にはエスカレーターやエレベーターがあり体力を使いませんね。
元々はそれを必要としている人だけが利用するって感じって思っていましたが、今は全ての人用みたいな感じですかね。
私も使うこともありますが、あえて面倒な方を選択するにしています。
筋力を意識して階段を上ってみたり、体幹を使いブレずに下ってみたりしていますよ。
階段利用者は少ないですからそこでエクササイズです。
さて、ヨガの中ではアシュタンガヨガは面倒なヨガかもしれませんね。
アシュタンガヨガはポーズとポーズの間にヴィンヤサという動きがあり、後ろに行ったり前に来たりの動きがあります。
始めた頃は楽しいけれど面倒くさってなりますがね、毎日継続していればすぐにヴィンヤサの必要性を身体が感じます。
そんなアシュタンガヨガ草加教室へお気軽にお越しください!
Sonrisayoga アシュタンガヨガ舎人
正式には「アシュタンガ・ヴィンヤーサヨガ」といい、考案者のシュリ・K・パタビジョイス師によって1948年にアシュタンガヨガ・リサーチ・インスティテューションをインド・マイソール地方で設立しました。 アシュタンガとは、サンスクリット語で8本の枝という意味を表します。 流れる様な一連の決まったAsana(ポーズ)と呼吸を連動させながら行なうヨガです。
0コメント